02

News

【5月29日開催】慶應義塾イノベサロン #02 「インパクトの『深さ』を追いかけて」

2025年5月29日(木)18:00-19:30、CRIK信濃町コミュニティスペースにて慶應義塾イノベサロン#02 「インパクトの『深さ』を追いかけて」を開催します。
「社会課題 × 新技術 × 持続可能なビジネスモデル」の交差点を見極め、社会を変えるイノベーションを共創するために、「インパクト思考」や「インパクト投資」の持つ可能性を学ぶ連続シリーズの第2回目となります。
どなたでも無料で参加いただけるイベントです。ぜひお誘い合わせの上ご参加ください。

▼イベント詳細・お申し込みはこちら▼

  • 日時:2025年5月29日(木)18:00-19:30
  • 会場:慶應義塾大学信濃町キャンパス2号館9階CRIK信濃町(大学病院内)
    ※オンラインでの生配信はございますが、アーカイブ配信は行いません。対話形式で進行しますので、可能な場合は会場参加をお勧めします。
  • 参加費:無料
  • 主催:慶應義塾大学イノベーション推進本部
  • 協力:一般財団法人社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブ、Impact Frontiers

お申込URL: https://keio-innov-salon-202503.peatix.com/view

 

慶應義塾イノベサロンとは

近年、研究開発型スタートアップ(又はディープテック・スタートアップ)による研究シーズの社会実装への関心が高まっています。これらのスタートアップは、研究に基づく発明や新技術を活用し、社会課題を解決する中で、持続可能な成長や競争力を生むビジネスモデルを創造する可能性を秘めています。
本サロンでは、単なる既存手法の学習ではなく、半学半教の精神のもと、先行事例の紹介や実践者による対談を中心とした連続セミナーを開催することで、「社会課題 × 新技術 × 持続可能なビジネスモデル」の交差点を見極め、社会を変えるイノベーションを共創するために、インパクト思考がどのように機能するかを探ります。

 

今回のテーマ

第2回となる今回は、「インパクトの『深さ』を追いかけて」をテーマに、医療・健康の現場で生まれる切実なニーズに対して、テクノロジーを用いた社会課題の解決に取り組む“担い手”と“支え手”が、どのように応えていけるのかを考えます。
話し手の意図を受け取り、うなずき、手を動かす。そうしたやりとりが難しく、「意思の届かない壁」に阻まれる日常があります。株式会社JiMEDは、こうした現実に直面する重度の神経疾患患者とそのご家族に向けて、意思伝達の手段を回復する医療機器の開発に取り組んでいます。
本セッションでは、重度の神経疾患や外傷により、感覚はあるものの身体を動かすことができず、意思伝達が困難な「閉じ込め状態」の患者の方々に向けて、世界初のワイヤレス植込型BMI(wiBMI®)医療機器を開発する株式会社JiMED 代表取締役 中村仁氏、同社に投資を行う株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)シニアアソシエイト 鈴木利洋氏、そしてKIIへの出資者としてこの挑戦を支える株式会社かんぽ生命保険 小林巧氏の三者が登壇。
「インパクト × 研究成果の社会実装」をめぐって、“担い手”と“支え手”がともに考える1時間。実装の現場から、「深さ」にどう向き合うかを共有します。

問合せ先:慶應義塾大学イノベーション推進本部イノベサロン担当(innov-salon-group@keio.jp

本事業は日本学術振興会「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」の支援を受けて実施されます。

一覧へ戻る