※本件はスタートアップの起業や成長に寄与するプログラム情報として、皆様にお知らせするものです。
慶應義塾大学は本プログラム運営に関与しておりませんので、予めご承知おきください。
本件に関するお問い合わせは、主催者まで直接お願いいたします。
【公募受付期間】
2025年10月14日から2026年1月21日正午(日本時間)
【オンライン説明会】
第1回:2025年11月5日(水)12時15分~13時00分(日本時間)
申込期限:2025年11月3日(月)正午
第2回:2025年11月27日(木)12時15分~13時00分(日本時間)
申込期限:2025年11月25日(火)正午
第3回:2025年12月15日(月)16時00分~16時45分(日本時間)
申込期限:2025年12月12日(金)正午
【詳細URL】※詳しくはこちらをご覧ください
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100502.html
【対象者】
・企業(団体等を含む)
〔1〕日本に登記されている未上場の中小企業であって、主要な研究開発拠点を日本国内に有すること。また、提案者の主任研究者は日本の居住者であること。なお、当該企業を提案者として、その他の企業、研究機関、大学等が委託先または共同研究先として参加することも可能。
〔2〕相手国側事業者と国際共同研究開発プロジェクトを実施する見込みであって、当該企業等と共同研究契約(Consortium Agreement)を締結できること。
【対象国】
カナダ、フランス共和国、ルクセンブルク大公国、ベルギー王国(フランダース地域)、デンマーク王国、ノルウェー王国、スペイン王国、スウェーデン王国、オーストリア共和国、大韓民国、リトアニア共和国、シンガポール共和国、南アフリカ共和国、イスラエル国、英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
【主催】
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
【開催目的】
ディープテック・スタートアップが海外市場への展開を目的として海外企業と行う共同研究開発に対し、NEDOと相手国側の研究開発・イノベーション支援機関が並行して、それぞれ自国企業の研究開発費用の一部の助成等を行います。相手国側の研究開発・イノベーション支援機関が実施する公募の応募要件や助成規模は、国によって異なります。
本事業では、NEDOは、相手国側事業者が相手国側の研究開発・イノベーション支援機関から支援を受けることを前提として、日本側事業者の研究開発費用の一部を助成します。
【対象技術分野】
経済産業省所管の鉱工業技術(量子、AI、ロボティクス、半導体、電子機器、エネルギー・環境、バイオテクノロジー、新素材、医療機器、航空宇宙等。ただし、原子力技術に係るものは除く。)であること。また、医薬品開発及び再生医療等製品に係る開発は原則として対象外とします。ただし、創薬支援技術の開発や、医薬品開発を加速する支援技術の開発、医療機器、医療検査技術等、経済産業省所管の鉱工業技術に係る複合技術の開発は助成対象とします。
【補助率及び助成の金額】
助成対象費用の3分の2以内で、助成金額の上限は1億円。
助成対象費用の詳細は公募要領の1.(2)をご参照ください。
【助成対象期間】
助成対象期間は交付決定通知書に記載する事業開始日から原則2~3年。
【その他】
▼応募方法等
https://www.nedo.go.jp/koubo/CA2_100502.html
【問合せ先】
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
スタートアップ支援部 国際コファンドチーム
メールアドレス:dt.cofund@ml.nedo.go.jp