ディープテックに特化した少人数の対話型マッチングイベント「TECHNIUM Night」のご案内です
※本件はスタートアップの起業や成長に寄与するプログラム情報として、皆様にお知らせするものです。慶應義塾大学は本プログラム運営に関与しておりませんので、予めご承知おきください。本件に関するお問い合わせは、主催者まで直接お願いいたします。
【ご案内】
ディープテックに特化した少人数の対話型マッチングイベント「TECHNIUM Night」vol.2 「次世代の成長産業としての”量子”の現在地」
【日時/期間】
2025年10月8日(水)19:00~21:00
【申込締め切り】2025年9月29日(月)17:00
※本イベントは抽選制となります。当選した方のみに10月1日(水)を目途にご連絡を差し上げます。
【会場】
非公開(東京・渋谷周辺/参加者にのみご連絡します)
【詳細URL】※詳しくはこちらをご覧ください
https://peatix.com/event/4561781
【対象者】
・量子技術や量子コンピュータの社会実装に関心をお持ちの方
・量子産業に参入を検討している事業会社の新規事業担当者
・グローバル競争の中で日本の立ち位置や戦略に関心を持つ投資家・研究者
・省庁や産業政策に関わり、量子分野の制度設計や支援に携わる方
・ディープテック領域の成長産業に関心を持ち、ネットワークを広げたい方
※大手企業・スタートアップ・研究者・VC・官公庁の多様な方々を対象とする
【主催】
Beyond Next Ventures
【開催目的/概要】
TECHNIUM Nightは、ディープテックに特化した少人数の対話型マッチングイベント。最前線で活躍する研究者・事業会社・VCによるインプットセッションのあと、ゲストと参加者によるワークショップ形式で直接ディスカッションを行ないます。
今回のテーマは「量子技術」。
宇宙産業に次ぐ未来の成長産業として期待されている量子産業について、日本の成長戦略を業界のフロントランナーとインテンシブに議論します。
【その他】
▼申し込み先
https://peatix.com/event/4561781
▼登壇者
<モデレーター>
・蔭山 裕行(Beyond Next Ventures 投資部 シニアアソシエイト)
大学ではフェムト秒レーザーを活用した分子反応ダイナミクスの時間分解計測をテーマに研究。2020年4月にアクセンチュア
戦略部門に入社。主に通信業や金融業の企業をクライアントとして、多様な領域における新規事業の立上げ・推進支援に従事。2023年8月にキャピタリストとして当社に参画。研究成果の日本経済への還元を橋渡しすることで、研究者が活き活きと活動できる余白を持った社会作りに貢献したい。東京大学理学系研究科化学専攻修了、理学修士。
<ゲストスピーカー>
・中小司 和広(Yaqumo 代表)
タイ生まれ、マレーシア育ち、東京大学大学院工学系研究科修了。
福島原発の事故をきっかけに原子力の研究を志す。在学中はウラン同位体比を測定する加速器質量分析の装置開発を日本で初めて手掛ける。新卒でドリームインキュベータに入社後、一貫して新規事業や産業創出に関わるクロスボーダーのプロジェクトに関わり、インド支社にてAIスタートアップ企業への投資・経営支援を実施。その後、ベトナム支社にDirectorとして就任し、技術・政策に大きく関わる国家間プロジェクトを主導。2024年7月、世界を変えるDeeptechスタートアップ企業を自ら創出するために京都iCAPにジョイン。
世界を変える量子コンピュータを研究開発するYaqumoを2025年4月に創業。
・嶋田 義皓(SoftBank先端技術研究所 先端技術開発部 量子情報技術課 課長)
博士(工学、公共政策分析)。東京大学大学院工学系研究科物理工学専攻博士課程修了。2008年日本科学未来館科学コミュニケーター、2012年科学技術振興機構(JST)戦略研究推進部主査、2017年JST研究開発戦略センター(CRDS)フェローなどを経て、2024年より現職。専門分野は、物性物理、ICT、科学コミュニケーション。著書に『量子コンピューティング
基本 アルゴリズムから量子機械学習まで』(オーム社)。
【問合せ先】
Beyond Next Ventures株式会社
groupopeninnovation@beyondnextventures.com