■仕事内容
【募集背景】
慶應義塾大学は特色ある学部・研究科・研究所等からなる総合大学であり、多様な分野の研究成果に対し企業との産学連携共同研究プロジェクトや大学発スタートアップなどを介した社会実装を推進しています。2022年3月よりイノベーション推進本部内のスタートアップ部門が本格稼働し、2023年秋に全学レベルの起業支援プログラム「慶應スタートアップインキュベーションプログラム/Keio Startup Incubation Program」(以下、「KSIP」)を開始。2024年春には信濃町キャンパスにインキュベーション施設を開設するなど、活動を強化しています。イノベーション推進本部内に設置された戦略企画室では、本部を横断する広報PR・人事などの企画業務、本部運営業務、イノベーションを担う人材を育成するための学部・研究科を横断するアントレプレナーシップ教育プログラムの整備、インパクト投資に関わる教育プログラムの推進などを行っています。
慶應義塾の教育・研究成果の社会実装を通じたスタートアップ育成によるイノベーション創出を支え、学内からも要望の多かった資金面での支援をより幅広く可能にするため、このたびイノベーション推進本部は「慶應義塾発スタートアップ育成資金」を立ち上げました。
本資金の獲得を中心としたファンドレイジング活動を主体的に進めていただける特任教員を募集します。
【業務内容】
「慶應義塾発スタートアップ育成資金」においてはイノベーション推進本部が学内の関係各部と協働しながら主体的にリードすることを計画しており、企業や個人からの寄付金等の充実・拡大に資するファンドレイジングに係る次の業務をご経験に応じて担当いただきます。
・企業、団体、卒業生をはじめとする個人、などに向けた寄付金獲得のための活動
・上記活動を推進するための情報収集及び分析、企画立案
・寄付金獲得のための学内外との連携
・寄付金募集活動に関わる広報及びメディアコミュニケーションの業務
・寄付者に向けた謝礼、活動報告
【受入体制】
- 所属部署:イノベーション推進本部 戦略企画室
- 勤務場所:三田キャンパス北別館(東京都港区)
※業務状況に応じて他キャンパスでの勤務可能性もあり
※リモートワーク制度あり
【慶應大学内外の連携者】
- イノベーション推進本部内の他部門
- 慶應義塾大学内の他組織(各キャンパスの教員(研究者)、事務部門(塾長室、基金室、広報室)など)
- 株式会社慶應イノベーション・イニシアティブ
- 一般企業、団体、各三田会、個人(卒業生、篤志家など)
■対象となる方
●必須
ファンドレイジングに関わる経験
●歓迎要件
- 事業会社やアカデミアでのアライアンス活動または産学連携活動の経験
- 自身でのスタートアップの起業経験
- スタートアップ支援の経験
- ビジネスレベルの英語力
●求める人物像
- 大学発研究シーズの社会実装に強い興味を持ち、オーナーシップをもって自発的に行動できる方
- 粘り強く最後までやり遂げることができる方
- 他者との協調性やチームが大きな価値を生むと理解している方
- イノベーションの創出や社会的課題解決に繋がる仕事をしたいという思いをお持ちの方
- 円滑な対応ができるコミュニケーション能力・ビジネスマナーを有している方
■労働条件
雇用形態 :常勤教員(特任准教授あるいは特任講師を想定)
契約期間 :単年度契約とし、双方の合意に基づき契約更新を行います。雇用年数はプロジェクト期間等に基づきますが、最長で 10 年となります
定年 :65歳
試用期間 :なし
就業時間 :週5日・40時間勤務
休日 :土日、祝日、年末年始、慶應義塾の定めた休日(福澤先生誕生記念日/1 月 10 日、 開校記念日/4 月 23 日)
社会保険 :健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険等完備
諸手当 :通勤交通費補助
賞与・退職手当 :なし
報酬 :700万円〜1,100 万円程度 ※ご経験等に応じて相談の上決定いたします
■選考について
- 1 次選考:書類審査(応募フォームにご提出いただいた職務経歴書および履歴書により実施)
- 2 次選考以降:面接 ※イノベーション推進本部教員等と複数回の面接を実施する予定
| 職種 / 募集ポジション | ファンドレイズ担当 | 
|---|---|
| 雇用形態 | 契約社員 | 
| 給与 | 年収 700万円 〜 1100万円 | 
| 勤務地 | 慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区) | 
| 応募締切 | 2026年3月31日 | 
