Member
メンバー

新堂 信昭
部門長・特任教授

新堂 信昭
部門長・特任教授
アステラス製薬株式会社 創薬研究部門にてオンコロジー領域を中心とした上市薬 (XOSPATA®)および複数の開発化合物品の創出に貢献。オープンイノベーション部門、CVC部門にて欧米でのアカデミアとの提携やスタートアップへの投資実行、ジョイントベンチャー設立等を推進。研究企画部にて産官学連携に関わるアライアンスの統括マネジメントを経て、2022年3月より現職。保健学博士。NEDO SSAフェロー。
慶應義塾大学大学院 医学研究科 修了。

宗像 亮介
特任准教授

宗像 亮介
特任准教授
大学院博士課程修了後、アステラス製薬株式会社の創薬研究部門にて複数の候補品の創出や研究基盤の整備に貢献。事業開発やCVC部門では、海外の研究機関やスタートアップ、VCとの戦略的提携や投資等をリード。米国駐在から帰任後は、本社部門において経営計画や研究開発戦略の策定と実装、研究開発パイプラインのポートフォリオ管理等を担当。2022年5月にスタートアップ側に活動の場を移すとともに、大学の研究成果の社会実装に貢献したいとの想いから当部門にも2022年6月に参画。慶應義塾大学大学院 理工学研究科 修了。

田中 晃子
特任講師

田中 晃子
特任講師
在日スウェーデン大使館商務部にてコンサルタントとして市場進出及び投資支援業務に従事。その後シンガポールにて、朝日放送現地法人のダイレクターとして、グループCVCと共に東南アジアスタートアップのソーシングから投資実行支援、バリューアップ支援に携わる。大学発スタートアップの成長をグローバルビジネスの知見を活かして支援したいという想いから、2023年1月にスタートアップ部門に参画。
慶應義塾大学商学部卒業、東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程修了。

鎌形 信彦
特任講師

鎌形 信彦
特任講師
本田技術研究所ではエンジニアとして自動運転車・燃料電池車等の研究開発に従事。その後、本社ビジネス開発部では新規事業開発を担当。スタートアップとの協業や出資/M&A検討を行うとともに、社内ベンチャー創出プログラムの企画・運営を経験。「アカデミアの幅広い研究シーズから、数/質ともに世界トップクラスのスタートアップを創出したい」という想いから、2022年12月にスタートアップ部門に参画。慶應義塾大学大学院 理工学研究科 卒業。

山崎 晃子
特任講師

山崎 晃子
特任講師
日本銀行に入行後、支店、本店業務全般に関わる。その後ITスタートアップに転職、ディレクターや総務広報人事に従事。親族の病気をきっかけに医療業界に転身し、医療系スタートアップでは病院への取材・営業を担当。医療機器開発スタートアップにてコーポレートの立上げから関わる。より起業を身近にしていく、より起業しやすい環境を整備していきたいという想いから2022年11月に当部門に参画。慶應義塾大学商学部卒業。

松本 修平
特任助教

松本 修平
特任助教
京都大学経営管理大学院 修了。
小学4年生より起業。中学卒業に伴い同年大検合格。高校進学せず個人投資家・起業家として活動し、関西学院大学卒業までに複数事業を創業。新卒にてベネッセコーポレーション入社。新規事業等を担当した後、複数社にて経営企画業務に従事。2018年有限責任監査法人トーマツ入社。アクセラレータプログラムリーダー・インキュベーションマネージャー等を多数担当。並行して国内9大学で起業教育に従事し、2022年4月京都大学経営管理大学院博士後期課程入学。同年12月より現職。