Member
メンバー

飯田 真已
部門長・特任教授

飯田 真已
部門長・特任教授
生化学工業株式会社で、研究開発本部中央研究所長、研究企画室長、創薬(合成)研究室長を歴任して、2023年11月より現職。創薬研究開発部門での25年間において、運動器疾患領域、眼科疾患領域などを中心にした上市薬や複数の開発候補品を創出、国内外アカデミアとの共同研究を推進。 学内本部組織や各キャンパスとの横断的な連携体制の整備と強化を支援し、慶應義塾が生み出した研究シーズの社会実装を加速させ、世界のアンメットニーズに応えていきます。 農学博士(東京大学大学院農学生命科学研究科)

武部 和美
特任准教授

武部 和美
特任准教授
リサーチ&コンサルティング会社でバイオベンチャー、大手メーカーのメディカル・ヘルスケア領域への新規参入支援、産官学プロジェクト等に携わった後、外資系大手製薬メーカー3社にて複数の大型医薬品の新製品マーケティング戦略を担当、部門リードを経て、2019年に独立。ビジネスコンサルタントとして、製薬、医療機器、生保・損保、システム開発等の大手企業の新規事業プランニング、中長期R&D戦略、および、スタートアップ企業支援等に携わる。日本の優れた研究をグローバルビジネスや社会実装につなぐことに貢献したい想いから、2023年8月より当部門に参画。経営学修士(MBA)

都甲 浩芳
特任准教授

都甲 浩芳
特任准教授
日本電信電話株式会社先端技術総合研究所での27年間において、主幹研究員及びグループリーダとして基盤的研究開発を推進すると共に、オープンイノベーションを活用した社会実装に貢献しました。また、人材開発担当部長として研究者の採用育成やキャリア形成を支援し、組織の持続的発展に寄与しました。
2024年4月よりオープンイノベーション部門に参画し、慶應義塾の教育・研究・医療の事業推進において塾内の各機関と連携しています。
慶應義塾が新しい価値を創出する土壌を育み、産業界や行政機関と手を取り合って、すべての人々が幸せに生活できる社会を実現するイノベーション活動に貢献しています。
工学博士(筑波大学大学院理工学研究科)

平野 雄介
特任准教授

平野 雄介
特任准教授
アステラス製薬株式会社 創薬研究部門で、研究者として20年間、10の非臨床研究プロジェクトに携わり、2つの臨床開発品の創出に貢献した後、研究関連契約業務を12年間担当。多数の国内外アカデミア並びに民間企業との共同研究契約を担当し、複数の国内アカデミアとの戦略的研究提携PJに従事。大学の共同研究活動の更なる活性化に貢献したいとの想いから、2023年9月より当部門に参画。東京都立大学大学院修士課程修了。