Member
メンバー

米澤 敦夫
部門長・特任教授

米澤 敦夫
部門長・特任教授
アステラス製薬株式会社創薬部門で研究者として複数の開発候補品創出に貢献後、抗体医薬創薬部門の研究室長。その後、知的財産部門でバイオ系特許を担当するグループリーダー兼室長。上記製薬企業にてライセンス業務にも従事。株式会社リコーのバイオメディカル事業開発室長、筑波大学国際産学連携本部技術移転マネージャーを経て、2024年6月より現職。大学のシーズ、知財等を基にそれらの社会実装と価値最大化に貢献したいと考えている。博士(薬学)、薬剤師。京都大学大学院薬学研究科博士課程修了。

塩見 篤史
副部門長・特任教授

塩見 篤史
副部門長・特任教授
特許庁入庁後、化学分野を中心に審査・審判を担当するとともに、知財活用促進に向けた様々なサービス提供や制度改善、並びに知財に関する国際交渉に従事し、その後、世界知的所有権機関でのPCT法務に従事した。また、経産省及び日本医療研究開発機構において、国の研究開発プロジェクトの企画運営や知的財産マネジメントに関する運用ガイドラインの策定、並びに知財戦略策定支援等を通じて、研究成果の実用化に貢献した。特許庁の審判長を経て、2024年7月より現職。大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。

石丸 聡
特任准教授

石丸 聡
特任准教授
東京大学大学院理学研究科に7年間助手として勤務した後、米国ロックフェラー研究所及び大阪バイオサイエンス研究所において、ポスドクとしてバイオサイエンスの研究に従事した。2005年から7年間は特許庁審査第三部生命工学で審査官としてバイオ及び食品の特許の審査を行った。1年半の特許事務所勤務を経て、2013年より医薬基盤研究所及び日本医療研究開発機構にてアカデミア発の創薬の支援業務を行った。2018年2月より、アステラス製薬の研究企画部門及び知財部門に勤務後、2021年10月から2年間は、東大医科研発の創薬ベンチャーのリボミックにて知財学術部長として勤務した。2023年10月よりイノベーション推進本部の知的資産部門にて知財業務に従事している。
九州大学理学部卒業。京都大学大学院修士課程修了。東京大学大学院にて博士(理学)を取得。弁理士。

戸谷 由布子
特任准教授

戸谷 由布子
特任准教授
2003年の弁護士登録後、特許訴訟その他知的財産権に関する紛争・業務を取り扱う法律事務所に勤務。その後、家族の難治性疾患の罹患・介護をきっかけに事務所を独立し、弁護士業務の傍ら医療系大学院に進学。自らの研究を通じて、知的財産やデータの取扱い・研究倫理など研究遂行の過程に生ずる各種問題を体感し、現在は、アカデミアの立場に立った知財支援に従事している。2014年から慶應義塾の知財関連の法律相談業務を担当。2018年に研究連携推進本部の特任准教授に就任。2023年4月から当部門に参画。
慶應義塾大学法学部法律学科卒業、帝京大学大学院・公衆衛生学研究科(公衆衛生大学院)修了、帝京大学医学部・衛生学公衆衛生学講座(博士課程)単位取得満期退学。弁護士・博士(医学)・公衆衛生学修士

飯田 真已
技術移転&アライアンス 特任教授

飯田 真已
技術移転&アライアンス 特任教授
生化学工業株式会社で、研究開発本部中央研究所長、研究企画室長、創薬(合成)研究室長を歴任して、2023年11月より現職。創薬研究開発部門での25年間において、運動器疾患領域、眼科疾患領域などを中心にした上市薬や複数の開発候補品を創出、国内外アカデミアとの共同研究を推進。 学内本部組織や各キャンパスとの横断的な連携体制の整備と強化を支援し、慶應義塾が生み出した研究シーズの社会実装を加速させ、世界のアンメットニーズに応えていきます。 農学博士(東京大学大学院農学生命科学研究科)

平野 雄介
技術移転&アライアンス 特任准教授

平野 雄介
技術移転&アライアンス 特任准教授
アステラス製薬株式会社 創薬研究部門で、研究者として20年間、10の非臨床研究プロジェクトに携わり、2つの臨床開発品の創出に貢献した後、研究関連契約業務を12年間担当。多数の国内外アカデミア並びに民間企業との共同研究契約を担当し、複数の国内アカデミアとの戦略的研究提携PJに従事。大学の共同研究活動の更なる活性化に貢献したいとの想いから、2023年9月より当部門に参画。東京都立大学大学院修士課程修了。