学内の方へ
Keio Intellectual Property
About
知的資産部門の活動を
紹介します
知的資産部門では、慶應義塾で生まれた発明等の承継決定、出願等の手続きおよび管理等の知財マネジメント及び技術移転活動、ならびに知財に関する相談対応・啓発活動を実施しています。

イノベーション推進本部に設置された、知的資産部門の部門長を議長とする知的資産実行会議において、特許登録性、技術優位性及び事業性等の観点から評価、選定を行い、実用化・技術移転の可能性の高いものを選んで特許化し、技術移転を進めています。本学における発明の特許化から技術移転までの活動の流れは、上図のようになっています。知的資産部門では、学部毎に専門性の高い知財担当者を配置しており、発明の特許化から技術移転までを、原則として最も専門性の高い担当者1名が一貫して担当していることが、本学の技術移転活動の大きな特徴となっています。担当者は、発明の詳細を把握した上で技術移転を実施できるため、きめ細かな対応が可能となっています。
Procedure
特許出願に向けた手続きを
紹介します
大学の研究成果を社会実装していくためには、特許等の知財権を取得し、知財権のライセンスや権利譲渡等による技術移転活動を通じて、大学の知財を社会実装する能力のある企業への技術移転を進めることが必要です。
本学における、研究者による発明提案から知財権取得までのフローは以下のとおりです。
- 1. 事前相談・発明提案
-
出願を希望される方は、発明等提案書を作成し知的資産部門に提出していただきます。知的資産部門では、発明等提案書作成前の知財化の可能性等についての相談も受け付けています。
発明等提案書はこちら
- 2. インタビュー
-
知的資産部門の担当者が、知的資産実行会議での審議準備のため、発明者にヒアリングします。発明者は以下の資料を事前にご覧ください。
申請時の注意点
- 3. 発明の評価・選定
-
インタビュー結果と発明等提案書の記載をもとに、知的資産実行会議において審議を行い、出願要否を決定します。 慶應義塾からの出願決定後、知的資産部門から発明等譲渡書が送られてきますので、記入捺印後、知的資産部門宛に提出してください。
- 4. 特許化
-
明細書作成のために出願手続きを行う弁理士がインタビューを行います。知的資産部門の担当者が同席します。
特許審査の流れ
完成した明細書を特許事務所から特許庁に出願します。
特許事務所への手続き・支払いは知的資産部門が行います。
特許出願後の特許庁での審査の流れは以下の資料をご覧ください。
Document
知財に関する研究者向け資料
を紹介します
知的資産部門では、本学の研究者向けに、知財に関して知っておきたい事項や特定のトピックスに関する解説を作成し、順次公開する予定です。資料に関するご質問等がございましたら知的資産部門までお問い合わせください。
知財に関して知っておきたい事項知財に関する最近の話題、特定のトピックスに関する解説
Support
知財支援情報及び
問い合わせはこちら
[学内の研究者の方へ]
知的資産部門への相談はイノベーション推進本部のお問い合わせフォームをご利用ください。